お問い合わせCONTACT
ご相談・ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームストーリーズ
STORIES
SERIES EMBARK
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)から、2018年5月に新しいベンチャー企業、株式会社aceRNA Technologies(アセルナテクノロジーズ)が生まれた。CiRAの副所長である齊藤博英教授ら研究者と、進照夫氏・都志宣裕氏らからなる経営チームの共同創業である。同社は分化状態の不良や目的外のいわゆる「不純な」細胞を精製し幹細胞医薬の安全性を高める技術の世界標準を目指す。さらにはRNA創薬への進出を狙うなど意欲的だ。細胞医療の事業経験を持たない経営チームが創業に至るストーリーと、それを可能にする京都大学のバックアップ体制を聞いた。(聞き手:キャリアコンサルタント岩元真一)
よろしくお願いします。子供のころから虫が好きで、高校では生物研究部、その後九州大学理学部に進み大腸菌やたんぱく質について研究しました。その後藤沢薬品(現・アステラス製薬)で薬理研究者として勤務しました。
起業です。藤沢での今後のキャリアが見通せてしまったことも理由です。面白くなかったのだと思います。バブル経済の真っただ中で起業が流行していたことにも背中を押されました。
学習塾ビジネスでしたが、結果的に大失敗に終わりました。自分の手元に残ったのは借金と教訓でした。敗因は、起業することが目的化していたことです。今考えると、肝心の事業ビジョンや戦略などもない、無謀な戦いだったと思います。
藤沢時代の先輩の紹介で、創薬CROに移りました。約10年にわたり新しくて面白い仕事をさせて頂き、順調にポストも年収も上がり、満足感もありましたが、また偶然にも藤沢時代の親友に再会、彼の関係するVC(バイオフロンティアパートナーズ)に参画しました。
VCでは食品メーカーの新規事業として立ち上げた企業に投資し、自分も役員として出向しました。最終的には大手メーカーへの事業売却を成し遂げ、事業を収束させました。次は沖縄発バイオベンチャーの代表取締役に就任、事業を立て直したのちに事業を譲渡し現在に至ります。
京都iCAPのキャピタリストから、齊藤教授のシーズ(RNAスイッチ)紹介を受けたことです。技術を知って衝撃を受けました。聞けば聞くほど事業としての可能性を強く感じるようになりました。これは世の中にとって必要な技術だ、再生医療分野への貢献に留まらず、RNA創薬での展開も出来る!と興奮したことを覚えています。その後、ECC-iCAPでのアクセラレーションや都志との合流を経て起業に至りました。
我々は細胞医療の事業経験を持たないことが悩みの種でした。京都iCAPの担当キャピタリストが製薬会社出身で、専門的な知識や経験があり、資本や資金執行政策だけではなく、事業や知財戦略まで一緒に作りこみました。厳しくつらい議論を重ねましたが(笑)、その分、頑健で力強い事業計画になりました。京都iCAPは大学発VCであり、学内の調整もスムーズでした。
民間VCとの違いとしては、景気に左右されずに、民間VCでは投資困難であろうと思われるシード段階から、マイルストン投資を受けられることが挙げられます。その後も成長ステージに応じて柔軟に対応頂けることも特徴だと思います。
一般的な会社員の子供として育ちました。私の血筋が癌家系だったこともあり、癌治療の社会課題を自分で解決したいと考え、大学で応用生物学部を選びました。
大学生になった頃から、自分で何かビジネスを仕掛けてみたいと考えるようになりました。起業には豊富な社会経験が必須です。でも自分はまだ若い。そこで、多くの業界や会社のリアルな経営課題を短い期間で知ることが可能な税理士法人を選択しました。
税理士法人の仕事は自らの視野を大きく広げてくれました。同時に、自分で何かを仕掛けたいという長年の気持ちが高まり、各種交流会やイベントに参加するようになりました。ECC-iCAPの会員になって起業支援ピッチイベントに参加し、シーズに出会いました。振り返ると、半年足らずで起業することになりましたね。
京都大学には世界トップレベルの研究者が活躍しています。ライフサイエンス分野でユニークかつ最先端のシーズの紹介を期待して参加しました。あとは東京でもイベントを開催していることも大きかったですね。近い(笑)。
他のイベントとは全く違いました。世界トップの科学者のプレゼンテーションを直接聞き、テーブルを囲んで事業化に向けた意見を直接交換できました。近い距離で熱い議論を交わせる機会は貴重でした。
不思議なことにありませんでした。それよりも、RNAスイッチを早く事業化し世の中に役立てていきたいとの想いが勝りました。また、キャリアの観点からも、20代後半で経営チームに取締役として参画できることは必ずプラスになると考えました。大手企業とは違い、職域を限定せずに必要なことは何でもやらないといけないことも、とても良い経験だと感じています。
先ほど述べた通り、事業化可能なシーズと、起業の土台が既に整っていることが大きなアドバンテージです。VCである京都iCAPも研究成果の事業化が目的で、同じゴールを目指せます。大学全体が起業をバックアップしているということで、本当に心強く、ありがたく感じます。
RNAスイッチは幹細胞医薬の安全性や品質を向上させる重要な技術です。我々が事業を担うことで、人々の健康と幸せに大きく貢献していきたいです。
京都大学には工学、理学、農学、医学・薬学等の幅広い分野で世界トップレベルのシーズが沢山存在します。きっと皆さんも惚れ込むシーズがあると思います。私たちのように運命を変えられるかもしれません。まずは気軽に京都iCAP が主催・運営しているECC-iCAPへ入会、イベント等に参加されてみてください。
(2018年5月取材。所属、役職名等は取材当時のものです)
急ぎながらも焦らず落ち着いて研究を行うよう指導したiPS細胞研究所(CiRA)の山中伸弥先生。CiRA発ベンチャーである当社の名前には、焦らず着実に進める決意(焦るな)と、RNA創薬のエース(ace)でありたいとの願いが込められています。記事中の細胞選別事業に加え、mRNAやウィルス医薬品の次世代化への取り組みを通じて社会貢献を目指しています。最近伸び盛りのaceRNAです。
八木 信宏
※ECC-iCAP:Entrepreneur Candidate Club (URL : https://kyoto-unicap.sakura.ne.jp/ecc-icap/)
株式会社aceRNA Technologies ウェブサイト
ご相談・ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム